真珠用語

※ あいうえお順です。

  • アコヤ真珠 あこや貝(貝殻の大きさは7〜8センチ、厚さは3センチ程度の二枚貝)から採れる養殖真珠のこと。和珠・本真珠も同じ意味です。

  • 厚まき アコヤ真珠の巻き厚みが0.4ミリ以上、白蝶真珠と黒蝶真珠は1.0ミリ以上を通常差します。

  • アバロン・パール アワビから採れる天然真珠。

  • オペラ 通常のネックレス、チョーカーの約2倍、約80センチの長さのネックレス。

  • オールノット ネックレスを組む際に真珠と真珠の間にすべてに糸の結び目を入れる結び方。

  • 貝パール フェイクパール・マジョリカパールも同じように呼ばれるイミテーションです。塗料を核に塗り本真珠を模して作られています。塗りの回数によって値段が異なるようです。

  •  アコヤ養殖真珠の芯にあたり、貝の手術時にピースと共に貝体内に挿入します。ドブ貝の貝殻を通常使います。

  • 干渉色 光の反射、屈折によって見える輝きをともなった色。

  • クラスプ ネックレスをつなぐために使用される金具。

  • グラデュエーション ネックレスの中央に大きい珠を配置し、左右対称で徐々に小さい珠で編んでいったもの。

  • グレーディング 真珠の品質の評価。

  • ケシ 養殖する真珠の副産物で採集量は養殖真珠の約1-2%程度の希少な珠です。

    無核で基本的に真珠層で形成されており、形や色・サイズが一つ一つ異なるので同じものはなくまさに唯一無二と言えるでしょう。

  • 越物 1年以上養殖した真珠を言います。

  • コンバーチブル・ネックレス ネックレスとブレスレットをつなげてロングネックレスになるもの。

  • サークル珠 珠に複数の溝が取り巻いていてはちまき状になっているもの。

  • サウス・シー・パール(SSP)南洋真珠。

  • 白蝶真珠 白蝶貝から産出される真珠。

  • セミバロックパール セミラウンドパールとバロックパールの中間の真珠。

  • セミラウンドパール 真珠の球形がまん丸でなくややゆがんだ真珠。

  • タヒチ・パール 南太平洋タヒチ島近海のクロチョウガイから採取される黒蝶真珠。

  • 淡水真珠 ヒレイケチョウガイ等を母貝として養殖された真珠。

  • 茶金 白蝶真珠ゴールド系真珠の最高峰のカラー。

  • チョーカー 一般的なネックレスの長さ16インチ(約40センチ)。

  • テリ 真珠で起きる光の干渉現象。

  • ドッグ・ネックレス 犬の首輪のように首にぴったり巻き付くタイプのネックレス。

  • ドロップ 基本的に径の長さが異なり、軸を任意にとった場合左右で対称性のあるもの。

  • 南洋真珠 白蝶貝より取れる洋食真珠。

  • 花珠 最高品質のアコヤ真珠を指す。鑑別において「オーロラ花珠」などもこれにあたる。

  • バロック 形のいびつな真珠。

  • ボタンパール 鏡餅のようなボタン形の真珠。

  • マイクロ・パーマネント加工 真珠科学研究所が推進している耐久処理の一技術で、真珠内部の水分・タンパク質・有機物に特定の処理を行い(乾燥、置換、なめし)、さまざまな物質を空隙に入れ(含浸)、真珠層の強化を図ります(充填、包埋)。

    これにより、?テリ、透明感が向上します?クロチョウ真珠やナチュラル・ブルーの褪色を防ぎます?ナチュラル・カラーの黄ばみを遅らせます。

  • 真多麻 ナチュラルグレー(ブルー)パールにおける0.4mm以上の巻き厚を持ち、てり・色・形のいずれも良質で、ほぼ無傷な真珠。

    ナチュラルグレー真珠における花珠。真珠科学研究所の鑑別で「オーロラ真多麻」がある。

  • マベ・パール マベ貝から採れるものを言い、母貝の貝殻内側に核を直接挿入して出来る半形の真珠。

  •  1匁=3.75g。国際的に使われている単位です。

  • 洋珠 南洋真珠(白蝶真珠・黒蝶真珠)全般。

  • ラウンド 丸珠。

  • 和珠 アコヤ真珠。

  • SV シルバー。

  • pt プラチナ。